こんにちは。
studyspace編集部です!
あなたは、
「大分のおすすめ人気の自習室が知りたい」
「大分にある自習室を簡単に比較してみたい」
「自習室を探すときのポイントを教えて欲しい」
と思っていませんか?
今回はそんな大分にあるおすすめ人気の自習室が知りたいと思っている人のために、
「大分にある自習室おすすめ人気3選」
「自習室探しで外さないための観点」
「自習室についてよくある質問」
などについてまとめました。
大分にあるすべての自習室からまとめたので、この記事を読むだけできっとあなたに合った自習室に出会えるはず。
それではさっそく目次からどうぞ
- 杉本まき/ study space編集部
- 編集長のまきです。ガイドとして信頼できる情報をお届けするためコンテンツを監修しています。
本コンテンツはstudy spaceが全国の自習室を先に独自リサーチした上で、各店舗様より変更情報をいただくことで常に最新情報での掲載を実現しています。
大分の自習室おすすめ人気3選
大分の自習室でおすすめ人気をまとめてご紹介。地域で口コミ評判の自習室だけを編集部が厳選したので、気になる店舗があればぜひ見学に行ってみてくださいね。それではさっそくご紹介していきましょう
01.【おすすめ】OWNSPACE / 大分
OWNSPACEは大分にある自習室。7:00~23:00で使える自習室が月額13,200円(税込)で利用できます。朝早くから夜遅くまで空いているので、自分の都合に合わせて利用できるのが嬉しいところ。料金やプラン内容などを詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください
アクセス | JR「大分駅」より徒歩3分 |
---|---|
公式サイト | 自習室「OWNSPACE」 |
02.【おすすめ】大分県立図書館 / 大分
大分県立図書館は大分にある自習室。平日 9:00~20:00土日祝 9:00~17:00で使える自習室が月額0円(税込)で利用できます。朝早くから夜遅くまで空いているので、自分の都合に合わせて利用できるのが嬉しいところ。料金やプラン内容などを詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください
アクセス | JR「西大分駅」より徒歩15分 |
---|---|
公式サイト | 自習室「大分県立図書館」 |
03.【おすすめ】大分市立図書館 / 大分
大分市立図書館は大分にある自習室。9:00~21:00で使える自習室が月額0円(税込)で利用できます。朝早くから夜遅くまで空いているので、自分の都合に合わせて利用できるのが嬉しいところ。料金やプラン内容などを詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください
アクセス | JR「大分駅」より徒歩4分 |
---|---|
公式サイト | 自習室「大分市立図書館」 |
大分の自習室 / 代表的な種類
大分の自習室を、転職活動に伴う資格勉強が目的で探しているなら、はじめに自習室の種類を理解することで、自分に合った自習室が選べるはず。今回は代表的な自習室の種類を4つにわけてご紹介します
どれも資格勉強のできる学習環境であることに違いはないのですが、種類によってはちょっとうるさい種類もあるかも。それぞれの種類について、簡単な特徴をまとめたのでぜひ参考にしてくださいね。
【種類①】図書館タイプの自習室
図書館を自習室に使えばお金をかけずに転職の資格勉強ができます。空間としては広めのオープンスペースに多くの席が並んでいる感じ。高校生や大学生も多く、静かな環境が保たれるのは最高です。
とはいえ図書館によっては自習を禁止している場所もあるので、通える範囲にある図書館がどうなのか事前に調べることをおすすめします。また図書館は閉館時間が決まっているので、仕事終わりに勉強する人にはちょっと時間が厳しい・・・。仕事終わりでなく、休日にまとめて勉強したい人におすすめです。
【種類②】半個室タイプの自習室
半個室タイプの自習室は、パーテーションで仕切られた個別の空間になっており、適度なプライバシーを保ちながら集中できる学習環境が整っています。パーテーションがあることで周囲の目も気にならないので、思いっきり集中して資格勉強ができるでしょう。
とはいえ完全な個室ではないため、パーテーション越しの音漏れなどが気になる人も。そんな人はノイズキャンセリングのイヤホンを準備することで、自分だけの世界に入る工夫が必要だと考えましょう。
【種類③】カフェ併設型の自習室
カフェ併設型の自習室は、勉強をしながらリフレッシュできる環境が魅力です。コーヒーや軽食が提供されている場合が多く、休憩をはさみながら長時間の勉強が可能です。静けさよりも適度な雑音のある空間のほうが逆に集中できる人におすすめの自習室です。
【種類④】コワーキング型自習室
コワーキング型自習室は、ビジネス利用者がメインの共有スペースを自由に使えるタイプ。ビジネスマンの利用が多いため、電源やWi-Fiなどの基本設備はもちろん、会議室や電話ブース(zoom利用もOK)を備えているところも多く、オンライン面接などにも使えて便利です。とはいえパソコンの打ち込み音や、複数人で打ち合わせしてる人も多いため、こちらもノイキャンのイヤホンなど、集中できる環境づくりが大切です。
大分の自習室 / 外さない観点
大分の自習室を実際に利用し始めてから「失敗したな・・・」と後悔しないために、必ず確認しておきたい観点をまとめました。具体的にはこの4つ
どれも自習室を選ぶ際に重要な観点なので、ぜひ読み飛ばさず読んでみてくださいね。それではひとつずつご順番にご紹介していきましょう。
【観点①】アクセスの良さ
自習室選びで最も重要な観点はアクセスの良さです。特にあなたが一週間の中で「いつ」自習室を利用しようと考えてるのかは重要で、もし平日の仕事終わりに利用したいなら「職場の近く」で探したほうがいいですし、逆に土日だけ利用するなら「家の近く」で探すのがベストです。いずれにせよアクセスは最重要なので、ぜひ具体的な利用シーンを考えてくださいね。
ちなみにコンビニが近くあると便利ですが、勉強の合間にリフレッシュの散歩ができるので私個人的にはコンビニは多少遠くても問題ないかと思います。
【観点②】料金プランの安さ
自習室選びでは月額料金の安さも大事です。というのも自習室なんて悪く言えば「ただの場所貸し」ですから。イスと机を借りるだけだし、できるだけ安く利用したいのは当然ですよね。なので近くにある自習室の料金はすべて比較してから申し込むようにしましょう。また併設設備の利用にはオプション料金がかかることもあるので、そのあたりも確認してくださいね。
【観点③】施設の併設設備
自習室の基本設備となる電源やWi-Fiが無料で使えるか、また電源の場所や数は充分にあるかも確認しておきましょう。特にコワーキングスペース型の自習室やカフェ併設型の自習室では、電源席が限定されているケースもあり、満足な学習環境をつくれない可能性もあります。また勉強の合間に利用できる休憩スペースや、コーヒーマシンなども重要なので、自分の求める設備環境があるか事前に確認しておきましょう。
【観点④】実際の雰囲気
自習室選びで失敗しないためには、やはり現地に行って実際の雰囲気を確かめることも重要です。どの自習室もホームページの写真はきれいに盛りますから。ほんとうに自分のイメージに合った自習室なのか、実際に足を運んで確認することをおすすめします。
大分の自習室 / よくある質問
はじめて自習室の利用を検討している人によくある質問をまとめました。具体的にはこんな内容です
【質問②】自習室での飲食は大丈夫なの?
【質問③】自習室に利用制限時間はある?
【質問④】自習室の利用に必要な料金は?
【質問⑤】自習室でWi-Fiや電源は使える?
【質問⑥】自習室はどの時間帯が混雑する?
【質問⑦】自習室仕事やビジネスも大丈夫?
【質問⑧】自習室の貴重品管理はどうする?
【質問⑨】自習室で大人向けの設備はなに?
【質問⑩】自習室内で会話や電話はできる?
転職の資格勉強のために自習室を検討する人が気になる質問だけを厳選したので、ぜひ参考にしてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。
【質問①】自習室は事前予約が必要?
自習室は事前予約なしで使える施設がほとんどです。とはいえ、個室が併設されているタイプの自習室や、コワーキング型の自習室で個別ブースを利用したい場合などは、事前予約が必要なことも。
「自習室は予約不要でも併設施設は必要」というパターンは結構あるので、利用前には併設施設の予約が必要かどうかまで調べておくのがおすすめです。
【質問②】自習室での飲食は大丈夫なの?
自習室での飲食は基本的に大丈夫な施設がほとんどです。というのもやっぱりコーヒーやガムなどを飲食しながら勉強したほうが効率も良くなりますから。全面的に禁止にしてる自習室はほぼありません。
とはいえ、匂いのきつい食べ物(マックや中華など)やアルコール類は周りの利用者さんの迷惑になるので、基本的に禁止と考えましょう。勉強を効率よく進めるための節度を守った飲食なら問題なく大丈夫です。
【質問③】自習室に利用制限時間はある?
自習室には利用制限時間がないケースがほとんどです。とはいえ塾や図書館に併設されている自習室は基本的に閉館時間が決まっているので、その場合は「閉館時間=利用制限時間」と考えられます。
また、有料の自習室は24時間利用できるところが多く、特に利用制限時間も設けられていません。ですがそれも結局は施設次第なので、気になるようであれば事前に調べてから申し込むようにしてくださいね。
【質問④】自習室の利用料金はどれくらい?
自習室の利用料金は、1か月「8,000~12,000円」くらいが平均相場。また単月プランだけでなく、3か月や6か月の長期プランを用意してる自習室もあり、基本的には長期で契約すれば月額費用は安くなります。
ちなみにロッカーや個室ブースなどのオプションをつける場合はその分料金も高くなるので、自分の目的に合った料金プランを見つけてくださいね。
【質問⑤】自習室でWi-Fiや電源は利用できる?
自習室ではWi-Fiや電源を利用できます。とはいえ、自習室によっては電源の数が限られていることもあるので注意が必要です。本を利用しての勉強だけなら気にしなくてもいいですが、資格勉強などでオンライン教材を使う場合や、パソコンでの学習環境が必要な人は、必ず電源設備の充実してる施設を選びましょう。
【質問⑥】自習室はどの時間帯が混雑しやすい?
自習室が混雑しやすい時間帯は、平日の17:00以降、土日祝は9:00ー12:00の午前中です。この時間帯はどの自習室もそれなりに混雑しやすいので、できればこの時間帯を避けて利用したいところ。とはいえ混雑する時間帯には当然、自習室ごとに違いがあるので、そこは実際に通いながら自分が集中しやすい席と、曜日&時間帯を見つければいいと思いますよ。
【質問⑦】自習室は仕事やビジネスでも大丈夫?
自習室は仕事やビジネスの利用でも大丈夫です。とはいえ、受験や資格勉強がメインの自習室でパソコンをカタカタしてると他のお客さんの迷惑になる可能性が高いので、はじめから仕事やビジネスシーンでの利用を考えているなら、自習室よりも「コワーキングスペース」を探すことをおすすめします。
【質問⑧】自習室の貴重品管理はどうなってる?
自習室の貴重品管理は、基本的に「すべて自己責任」です。というのも、ほとんどの自習室は「無人」で運営されているので、席に置いてる荷物を管理するのは自分しかできないから。
中にはロッカーを貸し出している自習室もあるので、どうしても気になる人は利用する前に、その自習室にロッカーがあるか確認しましょう。
【質問⑨】自習室で大人向けの設備は何がある?
自習室で大人向けの設備としては、座り心地の良いオフィスチェアや広めのデスク、照明調整機能などがあります。また、資格試験に役立つ参考書の貸出サービスや、自習の合間にリフレッシュできるカフェスペースでコーヒーが飲めることも。中には仮眠スペースを設けているリッチな自習室もあるので、気になる人は申し込む前に周辺設備を確認してくださいね。
【質問⑩】自習室内で会話や電話はできますか?
自習室内での会話や電話は、他のお客さんの迷惑になるので基本的にNGです。どうしても会話や電話がしたい場合は自習室の外に出てするようにしましょう。とはいえ、コワーキングスペース型の自習室では、会話や電話ができる専用のブースが用意されているケースも多いので、はじめから会話や電話をすることがわかっているなら、自習室ではなくコワーキングスペースを探したほうがいいと思いますよ。
まとめ
今回は大分でおすすめ人気の自習室をご紹介してきましたが、いかがでしたか?大分にあるすべての自習室から厳選したので、ぜひこの記事を参考に気になる自習室を見つけてくださいね。